2011年12月10日土曜日
バンコク洪水
2011年12月6日火曜日
ブータンの矛盾
ブータンは国民総幸福度指数(GNH)という指標を用いて、豊かな国づくりを目指しているのは、先日のブータン国王夫妻の訪日を契機に盛んにマスコミにも取り上げられています。
ところが、この国を観光しようとすると、一日の予算を最低200ドルで設定しなければなりません。通常、旅行はいろいろなパターンがあります。しかし、その国の物価水準に見合った状況で旅を楽しむという状況が殆どです。特別な贅沢をしない限り、東南アジア諸国は一日1500円から3000円も用意すれば、充分土地の人々と触れ合い、現地の食事を楽しみ、現地の交通機関を利用して旅行することができます。日本でも一日200ドルあれば、ビジネスホテルに泊り、コンビニ弁当を食べて公共交通機関を利用すると、200ドルでも賄うことができるでしょう。ブータンの物価はインドと同じような価格になっているかと思います。となると、インドの人々は一日200ドルとして設定された料金でブータンを観光しているのでしょうか?
どうも、これは、お金持ちの旅行客だけに来て欲しいという印象を受けてなりません。大概のアジア諸国では一日200ドルの予算で回るとすれば、大名旅行的なものになり、好印象を持ち帰ることになるはずです。まあ、私にとっては、余程縁がなければ、訪問することが出来ない国になってしまいます。裏を返せば、この国の観光行政はお金を持った人だけが味わえるという解釈もできます。それは、果たして本当の幸せなのでしょうか。
逆に、ブータンの人が日本など諸外国を訪問する場合も同じように200ドルの予算で設定するという規定がなされた場合、どうするのでしょうか?国民の多くの人はそれに対応することが出来ないと思いますが。
ここに、何かしら、矛盾を感じてしまいます。一種の鎖国政策にしか見えないわけです。国民の幸福度と観光行政を同じ視点におくからかもしれませんね。
さて、本当のユートピアはどこに存在しているのでしょうか?
2011年11月24日木曜日
ユーロ危機とブータン
2011年11月21日月曜日
マラッカの壁画
2011年11月19日土曜日
ブータンの事
今でも、ブータンはインドのように、自由に旅をすることはできません。政府の指定した一定の水準を持った宿しか宿泊できないようです。しかも、一日あたり観光費用込みで200ドルほどが強制的に徴収されるパッケージ形式と聞きます。
当時唯一安い宿に泊まることができたのが、このプンツェリンの街でした。もう、殆どインドの街とは変わりません。いや、変わり様がないかご思います。店に並ぶ商品の多くはインド製です。多分最近は中国製も入っていることでしょう。軍隊はインドにお任せという国情があるようです。インドと中国に囲まれているわけですが、インドとは、国境にそって鉄条網があるわけでもなく、いわゆるオープンボーダーです。
2011年11月7日月曜日
日本の国際化
この国は出稼ぎ移民の多い国の一つです。中近東の産油国ほどではないのですが、実に多種な言語が街角から響いてくるのです。エアーアジアが発着するLCCT(Low Cost Carrier Terminal)にあるセルフサービスのレストランで掃除や食器の後片付けをしている多くはバングラディッシュ語が聞こえます。ペナンにはネパールレストラン、マラッカにもネパールレストランがあり、いつも賑わっています。近くの大型スーパーでカートの整理をしている男性は携帯電話でスリランカ語を話しています。本当に様々な人々がうごめいているのが実情です。いわゆる単純労働部門にもこうした多くの人材派遣がなされてるのは、ここマレーシアだけではないようです。
2011年11月6日日曜日
マラッカ国際空港
マラッカ国際空港 |
さて、この空港はいったい、採算が取れるのでしょうか?実はこの空港は元は飛行機の訓練用として設立されたようで。パイロット養成所が併設されています。そんなわけで、国際線の路線は小遣い稼ぎみたいなものです。それで、インドネシアからの医療を目的としたお客さんが主として利用することになっています。まあ、所得の向上により、インドネシアから飛行機で直接ここマラッカに乗り付けるのがブームになっています。空港内には、2つの大きな病院(Mahkota Medical Centerと半官半民のPutra Hospitalのカウンターも設置されています。そういえば、クアラルンプールのLCCT(AIRASIA専用ターミナル)からは、マラッカ市内行のバスが一日5本運行されています。直接病院前まで横付けというサービスです。
2011年11月3日木曜日
マラッカの日本人墓地
2011年10月26日水曜日
行き詰まる世界
さてさて、世界中で様々な問題が生じています。異常気象、人口問題、貧富の対立そして民族間、宗教の対立など多種多様に及んでいます。
こうした問題をはらむ世界ですが、今後さらに起きうる大きな問題は、進化した物質文明による逆襲に見舞われることではないでしょうか?現在頻発している自然災害も、考え方によっては、私達人類が進歩という名目で、発展という名目で地球の生態系を知らない間に壊したからかもしれません。原子力発電所の事故もそうした一環に囲まれていると言えるでしょう。
人間の欲望を満たすが為、便利さを追求するが故に生じる犠牲とも見えます。科学の進歩を善とするか、悪とするかの判断は非常に難しいものがあります。原子力の平和利用を目的とした原発も事故が起こると、たちまちに悪に変貌してしまいます。人々がそれをどう利用するかにかかっていると、一般的に叫ばれました。しかし、その判断基準はあくまでも我々人類によってなされるわけです。
SF小説の世界がいずれは、現実のものとなるのは、過去の例から言って事実でしょう。タルミネーターのように、人間がすぐに生き返ることができる世界も夢ではありません。しかし、その夢はもしかして悪夢に変わるのかもしれません。多彩な科学技術の粋を集積して作られるロボットもいずれは、人類にはむかってくるかもしれません。現に、私達が日常使うコンピュータ-を考えると、多くの場面で、コンピューターの司令に従って、キーボードやマウスを操作しています。これは、もはや我々がコンピューターに使われているのと同じ事になります。
人間の飽くなき欲望をそそるかのように、物質文明そして、科学技術が進歩していきます。そして、世界中が、この目標に向かって競争を続けているのが現実です。果たして本当に世界平和を手にすることができるのでしょうか?
現在発生している、様々な問題は、やがて私たちが遭遇する人類発展の証である進歩という事に対する反撃こそが最大の問題になるのではないでしょうか?
2011年10月24日月曜日
行き詰まる経済
以前から考えていた事があります。経済は何故いつも上向きでなければならないのでしょうか?もし、少しでも下降線をたどる方向になると、大騒ぎをしてしまいます。これを、学業の通知簿に置き換えて考えてみましょう。昔は、成績が少々下がっても誰も驚くこともなく、大騒ぎもしませんでした。最近はどうなっているかわかりませんが・・・。こと経済となると、数%或いは、0.0X%の下降でも、危機感を持って報じられていく時代です。概して、統計で物事を判断しようとすことに無理があるはずです。商品の売上高の推移は、単に金額を追いかけているだけです。その数値を見た結果的に人々の心理がこうだから、こうなったと付け加えて分析がなされています。この人間の心理は時と場合によっては、魔物同然自在に変化するでしょう。その結果予測が外れるのも止むを得ません。
最近はエコブームとかで、何かと新しい製品の購買意欲をそそる宣伝がやたらと増えています。最新流行のエコカーが本当に環境に優しい品物になっているのでしょうか?単にリッター当たりの走行距離が多いからエコだと言い切るのには、難点があります。購入した側では、エコカーを得たことで満足感に浸っていることでしょう。しかし、エコカーでガソリンの消費量が少ない事を理由についあちこち出かけたくもなります。いつもは20キロ範囲内で買物していたのが、40キロ先まで行ってもガソリン価格は同じだから出かけてみようとなれば、決して環境問題の見地からすれば、好ましいことでは有りません。
発想を変えていうならば、一台の車にぎゅう詰めになって移動するのがはるかに環境に優しいと言えるでしょう。今でも、インドネシアの地方路線を走るバス、ミャンマーの田舎を走るトラックバスなどは、満席になったのが出発時刻になっています。この方が遥かに環境に優しいライフスタイルと思いませんか?
私の住んでいる立山は富山から30キロ離れています。およそ一時間毎に電車が発着します。しかし、路線の半分を過ぎたあたりから、乗客は激減します。終点近くになると、運転手のみが乗っている状況になります。これで、電車を経営する会社は、電車は環境に優しい乗り物です。CO2 の排出量は自家用車の9分の1とか宣伝しまくっています。最後の10キロ区間はわずか二人の乗客でも、環境に優しいのでしょうか?どうも眉唾ものですが。まあ、平均した乗客キロ数とかで弾くと、なるほどとも言えるのですが。
電気を節約しようと、電気器具を管理する装置が売れているようですが、これで、本当のエコができるのでしょうか?極端に言うと、私達の生活自身をもっと身軽に、簡素なものにするのがエコえの近道なのですが、それは見落とされてしまいます。
経済的に金繰りが豊かになればなるほど、こうした矛盾が大きくなるのは当然の結果でしょう。ミャンマーの西に位置するラカイン州を訪問したことがあります。この辺りの住まいはものすごく簡素です。いやミャンマー全体がそうなのかもしれません。家具らしいものが殆ど見当たらない竹づくりの家です。屋根も、床も柱も総竹づくりの家でした。こんな簡素な建物でも人がいて、子供がいて、平和な生活が営まれているわけです。ネパールの山奥にも、これと似たような家をよく見かけます。まあ、ネパールでは、寒さがあるので、石づくりだったりするんですが。
政府を一家に例えてみましょう。今の日本の状況は借金を抱えながらの自転車操業をしているかのようです。全部後払いで国債という紙切れを発行して手元にお金を用意します。そのお金で道路をつくったり、新幹線を作ったりしているのでしょう。それらが、厳密に採算が取れるのかどうかの計算はさじ加減一つで自由に操っているようです。新幹線が開通すれば、その経済効果は計り知れないものがあるというのは、本当でしょうかね。原発が安い電気を生み出してくれるというのと似ているかもしれません。本当に原発は安いのか、その計算の仕方によって大きく異なることがはっきりと分かりました。無駄をすることによって経済が活気溢れるとも言える現代です。でも、経済だけが肥満していずれは、病気になるんでしょう。いやもう発症したかもしれません。
しかし、所得水準があがると、矢張り消費しなければ意味がないようです。それで、どんどんモノが増えて、そのモノを処分するにも費用がかかり、その為にまた働かなくてはならなくなりました。それで、働きすぎると病気になる。それが問題だから、保険にはいる。こうして一見安定しているかのように見える私達の生活も、見方を変えると砂上の楼閣かもしれません。このバランスをどのようにしていくかが難しい所でしょう。こうして考えると経済活動を支えるのは、私たちの欲望と合致していることが良くわかります。果たして本当の豊かさはどこにあるのでしょうか?
2011年10月23日日曜日
夜景
先日日本を離れる際は羽田空港を利用しました。出発は定刻通りの夜の11時45分でした。今回の便は、ほぼ満席に近い状況でした。これなら、充分採算が取れるかもしれません。時間帯も深夜発で翌日の朝6時半到着ですから、人眠りするにはちょうど良いかもしれません。前回帰国したのは、6月1日で、何故かしら3分の1ほど空席が目立っていました。多分震災の影響で旅行を取りやめした方もいらっしゃったのかもしれません。機内でもAIRASIAが震災募金箱で支援の活動を行なっていたわけですから。
今回の料金は片道24000円でした。これを、通常のフル規格の航空会社と飛行したとすれば、往復6万円を超えます。エアーアジアの場合は料金も、申し込みの時点で個人差があります。これは、すなわち競争原理に、資本主義の原理に符号しているわけです。先日、友人は来春3月の往復を三万円で獲得しました。この料金は通常の会社の半額になります。沖縄往復と変わらないかもしれません。概して、フルサービスの航空会社は殆どの場合空席が目立ちます。まあ、比較してみると、エアーアジアの料金設定は妥当な線と言えるでしょう。12月からは関空発着の便もスタートするようです。まあ、今後ともエアーアジアの路線拡大を希望する日々です。
さて、深夜のフライトの特徴は夜景をしっかりと拝見できる事です。今回のそれは、大都会東京をバックにしていますから、尚キラキラとしていました。いわゆる100万ドルの夜景?そして、マレーシア到着も早朝でまだ夜が明けてなかったので、ここでも、キラキラと夜景を演じてくれました。以前は、「すごいなぁ。これが繁栄の証だなぁ」と眺めていたのですが、どうも、最近そうは感じなくなりました。震災後、原発の問題を知ってからは、意識が大きく変化したわけです。「このコウコウとした明かりは電気を沢山消費しているんだよね。そんで、電気は原発に頼っていたんだよね。ああ、何か虚しいなぁ」そういったように、大きく見方が転じたわけです。
旅の醍醐味
マラッカに到着して、もう今日で6日目になります。ここマラッカはシンガポールからバスで3時間程度の距離ですから、週末になると賑やかになります。中華街にあるJHONKER STREETは夕方から歩行者天国になり活気に満ち溢れていました。それに、インドのお祭りDEEPWALI(光の祭典)間近の週末です。偶然に通りかかった広場は、即席の野外劇長化し、ステージが設定され、インド舞踏やのど自慢が披露されています。こうして、長期の滞在は、思わぬ拾い物があるわけです。日本では、有名歌手のコンサートなどに出かけるとなると、その入場券がやたらと高くつくようです。しかし、ここは、無料です。祭典によっては、軽い食事も無償で提供される場合があります。毎年1月下旬に行われるタイプーサムというヒンズー教の祭典は、マレーシア各地で盛大に行われ、ものすごい盛り上がりとなります。えんえんと4キロほどの会場(道路)は屋台や無料の飲み物、食事の差し入れブーツがあって、完全な歩行者天国となります。以前この記事にも出したかな?
さて、こうした祭典は、日本で最近見かける作られた祭典、演出された祭典とは質を異にしています。彼らの生活と密着した部分を色濃く感じます。そして、日常の宗教と関連した部分も残っていますから、本気のお祭りともいえるでしょう。
マレーシアと言えば多民族国家として浮かびあがります。65%の回教徒、25%の中国系住民、そして10%未満のインド系住民で形成されている国です。さらに近年はバングラデッシュやネパールからの出稼ぎの人々が多く暮らしています。それに比べると日本はやはり単一民族国家の域を脱するには程遠い状況です。近年は在住外国人の数は相当に増えたように思いますが。
さて、このインド系の祭典デーパワリに遭遇したわけですが・・・。司会者は、インド系のタミル語でアナウンスしたかと思うと、続いてマレー語でも同じ説明を始めました。今回は同じインド系でも、ここマラッカでは、北西インドのグジャラートのコミュニティがあり、そのグループも一緒に参加しています。長い歴史の中で、タミル系の人々の多くは英国によって、ゴムや紅茶のプランテーションとしての移民が多いのですが、グジャラート系の人々は南インドの人々よりも以前から交易商として、家系が続いているそうです。彼らの本業は繊維関係の商売が基本だったのですが、近年はITや、ホテルビジネスなど多角化しているようです。それで、このグジャラートコミュニティの会長さんが女の人で、この方はマレー語が得意ではないようで、英語で話しをしますと前置きがありました。その後はインド系のダンスを中心に歌と踊りで賑わっているわけです。こうした催し事は、デパートやショッピングセンターのステージにも時々公演されるわけです。
こうして、眺めると改めて日本との差が浮き彫りになってしまいます。この国の人々は日常生活に違和感なく、複数の文化の中で暮らしているわけです。少数派の圧迫がないかというと、やはり、存在しているようですが、表面には大きく出ていません。ただ気になるのが、マレーシア政府のプロパガンダとも言えるマレーシア・ワン(マレーシアは一つと、複合民族国家の統一を狙ったスローガン)が存在するというのは、裏では多少なりとも、この種の問題がくすぶっているとも言えるでしょう。しかし、他の国のようにあけすけに、迫害、追放という事態は聞いたことはありません。やはり、穏健なイスラム国家なのでしょう。
2011年10月21日金曜日
経済とは!
マラッカにて |
多くの経済学者は経済の本質を正しく捉えていないようなきがします。経済が回るjというのと、欲望が渦巻くというのは、どうも同じ事のように思えてなりません。経済学者は数字を追っかけるだけで、人間の心を掴んだ分析はしていないからでしょう。ですから、予想がはずれるのでしょう。
さて、我々人間につきまとう欲望を抑えれば苦しまなくても良いのですが、この煩悩を拭うのは大変な事といえましょう。個人差はあるようですが、欲望を抑えれば費用がかかりません。私のように格安生活文化圏に入って暮らせば良いわけです。しかし、全員がこうした形をとれば、経済活動が麻痺しかねませんね。別な観点からすると、消費しない人々は静かなテロリスト(経済活動破壊者)と指摘される時代です。となるとブータンの国民総幸福指数を指標としている国はテロリスト国家としての指定を受けるんですかね。
同じ品物でも、駅ウラと駅の表玄関で買うのでは倍くらい異なる場合があります。ちょっと面倒でも裏に回ってお買い物が、私のパターンです。それを拡大解釈すると日本では高いから東南アジアまで出かけて日常を暮らすという結末になるわけです。
以前から感じていた事ですが、同じ内容の作業をしていても、支払われる賃金に大きな格差が国によって生じます。ウェイターとしてネパールのレストランで四六時中忙しく働く人々は一日300円、日本のファミレスでは時給800円。さて、高品質の日本だから仕方ないのでしょうか?設備は高品質でしょう。しかし、人間も高品質といえるのでしょうか?
生産業は人件費の安い国へとどんどん時代と共にシフトしていきした。そして、安い品物がどんどん流入してきました。いわゆる価格破壊と呼ばれて数年以上経過しています。いろいろなものが自由化、国際化の波に押されて価格が下落していき、品質に見合う価値の品を手に入れると事ができる時代になりました。さて、懸案となっているのが人材です。この部分ではまだまだ自由化が遅れている。いや、完全に世界から取り残されているとも言えるでしょう。商品には価格競争がありました。しかし、人件費には価格競争、価格破壊が起きないわけです。
どうも、これは今後日本の弱点になりかねません。世界がどう動いているかを見ると、日本だけが取り残されていくかのように見えてなりません。
さて、この続きはまた明日。
2011年10月20日木曜日
AIR ASIA羽田発
エアーアジアの機内食(事前予約)
先日搭乗したエアーアジアの機内食です。事前に予約すると割引になり、水がついて料金は700円でした。値段からしても極めてリーゾナブルですね。味も通常の飛行機会社のとは遜色なしでした。離陸後40分で提供されました。まあ、深夜便ですから、客によっては不要な方もいらっしゃるでしょう。これも、格安生活文化圏の知恵かもしれませんね。日中の便(クアラルンプールから羽田)は現地時間14時40分発で羽田着10時半ですから、機内食は2度でます。事前に予約しておけば優先的に希望したものを入手できます。搭乗後と到着前にワゴンが巡回してきました。事前予約のメニューも各種揃っていますから、安心して注文が可能です。ネット上では、小さく、わかりにくいけど、絵図付きでメニューの詳細を見ることもできます。
機内でのエンターテイメントとして、通常の会社は無料でヘットホーンなどを貸し出ししますが、この会社では矢張り事前予約。でも誰も利用しないみたいですね。どうも、Ipadかなんかを貸し出しする形式ですね。勿論有料でかなり高かった気がします。深夜便では不要ですなぁ。
そんなわけで、片道15000円が実現するわけです。これって、日本国内の移動より安いですね。しかも、WEBチェックインなど新しい方式をどんどん提供してくれるのです。まさしく、インターネット難民にとっては別世界になるわけです。
2011年10月19日水曜日
エアーアジア航空券の謎
先日友人たオンラインブッキングでエアーアジアの日本往復をゲットしました。さてさて、不思議な現象が起きています。格安航空会社での航空券ゲットには不思議な部分を発見したのです。往復とも日本サイトでチェックすると、行きが11000円、帰りが18000円と表示されてました。ちなみに、これを片道づつ購入すると、行きは同じく11000円ですが、帰りはKULから日本へは549MYR(マレーシアリンギット)と出ました。これを現在の為替レート1リンギット=25円で換算すると13700円となり、その差額は5000円ほどになります。二人分を購入すると一万円近くの差が出ます。そんなわけで、片道を別々に購入することになりました。カード決済の場合は取引が成立した時点での為替レートが適用されています。しかし、この差は大きいものがあります。察するに、国際間の取引における為替レートは、航空券の場合、書籍の場合、通常の両替の場合など異なる設定になっていると聞きました。そういった背景も数値を複雑なものにしているのでしょう。航空券決済の外貨取引はマレーシアサイドで購入すると、支払い時には現在のレートが適用されます。日本サイトで購入すると、日本政府で定められた商用のマレーシアリンギットのレートが適用されているのかもしれません。それが、現在の状況に追いついて行かないのが原因かと思われます。1リンギット35円程度の計算になっていますからね。このレートは昨日のブログに記載した羽田空港でのマレーシアリンギットの交換レートと同じ額になっています。
そんなわけですから、格安航空券を更に格安で購入するには、片道づづはどうなるか、確かめた上で購入しましょう。
この方法で友人は往復3万円(羽田-KUL)往復をゲットしました。
さて、KULからカトマンズはバングラデッシュの飛行機が往復4万円、タイ航空が往復5万円とありますが、最終的には後者を購入できました。これも、多少インターネットの技術が必要です。タイ航空の日本語サイトでは、購入できません。英語版のINTERNATIONALを利用します。そうすると3ヶ月日時変更可能(要手数料)が2000リンギット(五万円)を切って販売されています。友人は早速これをゲット。併せてカトマンズ往復が込みこみで8万円となりました。かなり満足のいく金額です。ちなみに、このタイ航空の場合、バンコクからカトマンズ往復がKULからの往復より高いのには驚きです。路線によって、国策に左右されて、いるようですね。
当初の予定は日本からバンコク経由でタイ航空乗り継ぎを予定しました。これは、タイ航空の日本語サイトから購入できます。金額は約14万円になっています。一人あたり6万円の差額があると2週間分の現地滞在費が浮いて来ることになります。
でも、これが現実なんですね。ちょっと乗り換えに不便を感じるかもしれませんが、格安生活文化圏にどっぷり浸る私にとっては、大きな意味があります。
私の今回の企みは、日本からマレーシア往復がざっと4万円程度、それで、マレーシア或いはタイからインドのカルカッタに入ります。これは8000円ほど。そして列車とバスでネパール入です。帰りは二万円ほどで、カトマンズからKLまでの切符が片道として購入できるわけです。となると、7万円コースですかね。
時間のある方は幅広く方法を考えてみたいものです。まあ頭の体操をしているような気分です。
2011年10月18日火曜日
マレーシアに向かって
さて、日本でも最近はUSドル以外の通貨が購入できるようになりました。アジア各国の通貨も幅広く取り扱われています。タイのバーツ、マレーシアのリンギット、台湾ドルなど様々です。なるほど、はじめて向かう土地なものですから、人によっては、これは便利と購入する人も時々いらっしゃるようです。しかし、その、差損には大きなものがあります。通常USドルは実勢を反映し、通常仲値と言われる銀行間の取引レートを挟んでプラス3円が我々に対する販売かかくで、マイナス3円が我々が使い残った外貨をは銀行に買ってもらう金額です。
所がマレーシアの通貨では、日本の銀行窓口では、円貨から外貨の項目で2.84となっています。ということは一万円で284リンギットしか来ない数値です。マレーシアに到着して空港内銀行窓口では3.6となっていますから、360リンギットもらうことができます。当日のマレーシアを代表するNAYBANKの公式HPでは円の取引レート(銀行の買い値)は3.98となっていました。さらに、これを市内の両替商で交換すると4.00を超える場合もあります。
さて、どうして、日本国内でアジア通貨を購入すると異常な価格が表示されるのでしょうか?まあ多くの人々は現地に到着してから現地通貨に交換なさると思うのですが・・・。くれぐれもご用心ください。この数値を見る限り日本の銀行は大儲けしている計算になりますが!
2011年2月5日土曜日
2011年2月2日水曜日
BorneoB&B
さて、ここボルネオB&Bはとても家族的な宿です。建物は少し古く100年以上も経過しています。しかし、手入れも行き届き、イバン族の品物があちこちに飾ってあり、独特の風情を醸しだしています。昔のクチンの写真が大判で展示してあったり、森の人々の生活を物語る様々な生活品が所々目に入ります。
ここの家族には4人の子供がいます。一番上が図書館に勤務、次がカタールで石油関係の会社で技術者として働いているそうです。そして、三番目が地元クチンで警察官の仕事。そして一番下の息子が大学入試の時期で、政府の奨学金を得るのに頑張っているそうです。
この地域の人々は本土のマレーシアの人々よりも英語が達者です。奥さんの話によると、彼女達が教育を受けた時代は英語で全てを教わったそうです。それが、マハテール氏の時代にマレー優先主義が取られ、英語に変わってマレー語の教育に切り替わったそうです。今もマレー語が重視され、これが出来ないと良い地位に就くことが出来ないというジレンマを抱えています。しかし、最近の国際化に伴い、この政策にも亀裂が生じ始めたようです。マレーシア政府も、この問題に多少頭を悩まし始めたのでしょう。インド系のRajan氏はサラワク大学で教鞭をとっていますが、講義は英語を主体にして教えているそうです。もっとも、それは半強制的に英語ですすめるという方向に行っているようです。彼の自宅では英語が日常会話になっています。奥さんのサラスも、旦那のラージャンさんも共に英国留学をしています。ラージャン氏は合計5年間の英国暮らしです。生まれは半島マレーシアのケダー州で、高校生の頃彼の実家を尋ねた事があります。当時はタミル語で話をしていました。そういった昔からの繋がりがあるのも、楽しい事です。
さて、話を元に戻しましょう。ここの奥さんはイバン族で且つキリスト教徒です。声を潜めて、ここでは大きな声で話すことは出来ないけど、この国の宗教はイスラム教で、宗教の事を話題にすることは良くないのでと、前置きをした上で多少なりともマレーシアの批判を始めました。やはり、それなりの火種はくすぶっているわけです。さて、数年前に、この地域で確か暴動があったはずです。多数派のマレーシアのイスラム政権に対抗しての衝突だったと思います。さて、この国(サラワク州)のすぐ隣はインドネシアです。インドネシアと云えば、一般的にはイスラム教徒が95%を占める回教国としてのイメージが強いのですが、これも地域によってかなりの違いがあります。バリ島はヒンズー教徒の島として有名です。スマトラ島のトバ湖周辺はキリスト教徒が大半です。こうした地域を眺めると、その地域でのモスリム人口は極めて低いことになります。同じような事が、インドネシアのカリマンタンでも同様な現象が生じているようです。
三階建てのこの宿、居心地も次第に良くなってきました。この地域では、観光地に良く見られるような、全てお金で解決という方法はあまり見受けることがありません。同宿しているギリシア人ともこの点で一致しました。何か手を差し伸べてくれると思うと、最後にはお金をせびられるというのが、世界の主要な観光地で良く見られることです。しかし、ここの人々はまさしくスマートな部分があります。宿代金も10RMで相部屋なれども快適に過ごすことが出来ます。
マレーシアの安宿の多くで見受けるのは、出入口の鍵も渡してくれる事です。部屋の鍵と玄関の鍵の二つが用意され、いつでも自由に出入りが可能というのが原則です。しかも簡単ながら朝食もついています。これだと、やはり長居してしまいますね。この周辺には似たような宿が数多くあり、競いあっています。私の投宿した宿はNo.24 Jalan TabuanのBorneoB&Bという所なのです。ちなみに、相部屋の料金は10RM(275円)で朝食付きです。他にも12RMや16RM程度の相部屋を提供している宿が数多くこの地区にあります。家族経営で押し付けがましいこともなさそうで、ボロい建物ながら快適な日々を過ごすことができそうです。これで天気が少しよければ最高なんですが・・・・。
2011年1月31日月曜日
サラワク大学
さて、ラージャン氏の勤務する大学を訪問する機会がありました。クチンの郊外に、広大な敷地があります。3キロ×6キロで18平方キロの敷地を専有しての大学は、構内をシャトルバスが巡回するか、自家用車でそれぞれの部署に駆けつけなくてはならないほど、大きな大学です。昔からある大学ですが、8年前から規模の拡大を始め、まだ所々増築中です。彼が所属するのは、コンピューターサイエンスという事になっています。生まれはマレー半島のケダー州のアロースターです。典型的なインド系マレー人なのですが、英国へも留学して学位を取りました。今は政府の派遣で、ここサラワク州で教鞭の職を得ているわけです。この校舎の建築には日本政府も一部援助しているそうです。学生数が8000人というマンモス大学になりつつあります。昔からある旧校舎も見学です。こちらは、規模も小さく、木造平屋建ての校舎で落ち着いた感じがするのですが、学生数の増加で今は使われていないそうです。
このサラワク州がマレーシア連邦に加入したのが1963年ですから、それまでは英国の植民地だったわけです。そうした事情もあって、マレー半島のマレーシアとは異なった雰囲気があります。この地域は格別な産業もなく、密林に覆われた地域です。材木の輸出やパーム椰子のプランテーションなどが主要な産業でしょう。他にサラワク州の北部には原油が産出されることが、この地域を豊かに見せているのかも知れません。隣接するインドネシアからの出稼ぎも多く見受けます。同じ東マレーシアでもサバ州はフィリピンからの出稼ぎが多いのと対比すると当然ということになるでしょう。しかし、この地域は現在の状況では、これといった工業地域があるわけでもなく、のんびりとした土地といえるでしょう。そんな事情を背景に、この地域の土着の人々はマレー半島部へ出稼ぎにいくという奇妙な事象が発生しています。これも、当然の事かもしれません。
確かに、ここクチンの空気は今まで見てきたマレーシアの街とは異なります。この街での回教徒の人口は30から40%ということで、大半がキリスト教徒というのも異色の存在です。しかも、この街の大半を占める中国系住民にもキリスト教徒が多いとの事です。マレー半島部では、ペナンは中国人の街とも言われますが、街から村に行くと、たちまちにしてイスラム教徒の集落になるのが一般的です。マラッカでも、中心部は中国系住民が多いけど、村々は回教徒で占められています。しかし、ここでは村々へ行ったにしても、キリスト教徒が大半を占めるという状況になっているのです。
2011年1月28日金曜日
クチンの出来事
今日は医者にでかけました。風邪が長引いて一向に回復に向かいません。Rajanさんの紹介で一緒に連れていってもらいました。お医者さんはクチンの街の一角にありました。ドクターはインドのマドラスからの人で、ここで20年以上も医者として働いていらっしゃるそうです。それで、見立ては確かみたいですわ。例によって、抗生物質と熱冷ましの薬をもらいました。初診料と薬代金を入れて全部で20RMでした。すなわち540円という所です。確かに、このお医者さんも、日本人がタミル語を話すのを興味深く見守っていました。午後の診察は2時から始まるので、こちらは2時きっかりに受付に入り、先生が来たのは2時15分でした。その頃になると患者さんの数も増えました。でも、先生は丁寧に症状を聞いて、対処してくれるわけです。いわゆるホームドクターという印象です。最新の機器や検査漬けにするわけではなく、問診というか、聴診器を当てて診断をしてくれる事は、特に印象深い事でした。最近はモダンな医者が流行しているそうで、パソコンを操作する医師が良いとされる時代です。そんなクリニックに行くと料金も倍以上かかるとの事です。インド系の友人と付き合っているから、当然の事としてインド系のお医者さんや友人のお世話になるケースが多くなるのでしょう。
さて、このクチンという街は平和な所で、ギスギスしていません。Rajan氏の話す所によると、他の地域に比べると、ものすごく住みやすい場所だそうです。軍人や、先生、医師、技術者などはマレー半島から派遣されている人が多いそうです。これといった産業があるわけでもないのですが、中央からの人材派遣に頼らざるを得ないのが現実でしょう。ここクチンではアフリカからの留学生も数多く滞在しているとの事です。また、インドネシアから治療を受けるのに、ここへ来る人々も多いと聞きます。そして、この地域に昔から住んでいる原住民イバン族の多くはシンガポールへ出稼ぎに行くようになったそうです。シンガポールで住居を構えのは、国籍の違いから難しいので、目と鼻の先にあるマレーシア領土内のジョホールバルに住み、通勤するパターンが多いと聞きます。同じマレーシアといえども、地域によって様々な特徴があるわけです。小さな街ながらも、国際色豊かな土地になるのは、それなりの理由があるのでしょう。これを日本と比較すると、日本の国際化の立ち遅れが目立ちます。クチンに到着する時、機内から見えた景観はジャングルそのものでした。今でも村へ行くには、川を上って、車に乗り換えて出かけるなど、近くであっても時間がかかるとの事。
交易の街として栄えたクチンとも言えるでしょう。クチン市街の多くは中国系住民なのですが、彼らの多くがキリスト教信者であることも従来の意識を覆すものです。一般的には中国人といえば仏教徒と短絡しがちですが、ここでは、どうも異なるようです。
まだまだ謎に包まれた都クチンです。明日からは、市内各地徘徊しようともくろんでいます。最近のお天気は、毎日雨が降っていますが。しかし、これも夜、若しくは早朝で、日中雨に会うことはまだありません。中国の正月が来週に迫っています。
2011年1月27日木曜日
収入格差
さて、ネパールやインドは人件費が安いと定説になっています。果たして人件費は本当に安いのでしょうか?今までの説明では重要な部分が欠落しています。すなわち、生産性を基本にして考えるならば、決して安いとは言えません。もしかすると、それは日本より高いかも知れません。例えていうならば、南アジア諸国の多くの官僚の行動を見れば良くわかると思います。日本の農協の理事職に似た職員が大半を占めています。10時出勤、4時半帰宅、昼休みはたっぷり2時間、実際の仕事は2時間もすればましなほうかもしれませんね。一ヶ月の給料が現地では比較的良いとされる10,000ルピー(12000円)としましょう。お祭りの多い国ですから一ヶ月に20日出勤すればましな方でしょう。実労働時間は2時間×20日とすると40時間で12000円とも読み取れます。そうなると時給で300円。まあ日本の最低賃金の半分程度に該当します。更に、公私混同による受益分(公用電話の私用化、インターネットの個人使用や消耗品の私物化などなど)を加算すると、日本と同様な水準に達すると言っても良いでしょう。国民の数%がこう入った役職についています。公務員以外でも、労働市場は拘束される時間は8時間程度となっていますが、インフラの未整備などで、待機時間が大きく増加しています。この観点からすると実際の労働時間を調整しなくてはなりません。一日3組しか客がこないレストラン(特に外人向け)でもウェイターや料理人を配置しています。人材豊富な国ですから、自ずから買い手市場となり、実際の給与は下がります。しかし、労働密度からすると、一日一時間しか働かないのと似ています。働いている人々全部がこうした計算に該当するわけではありませんが、国際的な統計をとって比較するには、生産性などを含めた新しい観点が必要でしょう。なるほどネパールの銀行員のようにかなりタフに仕事をこなしているケースも見受けます。勿論彼らの場合はそれに見合った高収入を得ていると言えるでしょう。高級ホテルで働く人々はそれなりに、国際標準の礼儀作法を心得なくてはなりません。小さなホテルだと、客がいない場合はうたたねしていても平気でしょう。しかし、前者の場合はそんなわけには行きません。緊張の連続とも言えるでしょう。それは、すなわち労働密度が高いとも言えます。国際的に所得を比較する場合、こうした観点からすると、南アジアの人々の所得は実際以上に低く統計に出される結果になってしまいます。また、南アジア特有の喜捨(バクシーシ)や賄賂による副収入は統計上現れていませんから、現地の人々の実際の所得はかなりの額が上乗せされるのが実情です。国民全てがこうしたブラックマネーの恩恵に預かっているわけではありません。中には時間から時間へと過酷な労働を強いられている人々も存在します。ネパールを語る場合には、最初のスタートが、「ネパールは年間所得一人当たり250ドル程度の貧しい国です。」という観点から始まっていますが、どうもそうではないようです。
2011年1月25日火曜日
クチン第一日目
2011年1月21日金曜日
タイプーサム
2011年1月20日木曜日
乱立する学校
ケララ州をバスで走っていると、荘厳な新しい回教寺院が目に焼き付きます。この地域は昔からアラブのトレーダーなどが出入りしていた地域で、多くのイスラム教徒が住んでいます。またキリスト教徒も15%を占めています。ケララ州の場合はヒンズー教徒の数は他の地域に比べると少なく65%程度を占めるのみになっています。さて街道沿いのイスラム教寺院はさぞかし、アラブマネーの還流を受けて作られたものでしょう。中には、まだ工事中のものもあります。道路も立派になりました。今までは2車線しかなかったのが、4車線から6車線になり、区間によっては中央分離帯も作られています。高速道路の料金所も整備されています。マドラス周辺ではETCの普及も進んでいるようです。そんな中で、大きく目につくのが、何の変哲もない村の中にポツリと広大な敷地を構えての大学(私立)が造成されていることです。いずれは、この周辺地域は大学の街として発達していくのでしょう。マハバリプラム郊外にも二年前から大きな大学が出来ました。校舎は一部完成とかで、授業は始まっています。既に1000人もの学生を受け入れているそうです。建物はモダンで垢抜けたビルの本館が目立ちます。学生や教職員の送迎用の大型バスが20台走りまわっています。完成した暁は、広大な敷地にいくつもの建物(棟)が並ぶことでしょう。学生は周辺地域だけではなく、遠く北インドからも勉強に来ています。勿論寮も完備しています。ここは、工科大学として名を連ねていますが、様々な科目があるようで、環境工学やバイオテクノロジーの学部もあるとの事です。学校の名前は長ったらしく、Dhanalakshmi Srinivasan Enginnering Collegeと名前がついています。いずれは、今の規模が更に膨れ上がり1万人ほどのマンモス大学になるのでしょう。かくして、ここマハバリプラムも次第に北インド系の住民がじわりと増加していくことになるでしょう。幸いに、マハバリプラムからIT工業団地までは30キロも離れていません。就職の道も多少は希望が見えてきます。インドの場合は学業を終えたから、就職は国内でという説は当てはまりません。日本では多くの卒業生が国内に就職を求めます。それは、主として日本語しか出来ないというハンデが伴い、海外への就職という枠が見当たらないわけです。またそういった発想は存在していません。しかし、ここインドでは技術系の大学ともなると英語で授業がなされるわけですから、一応国際的に通用するのも当然です。就職の道は国内外を問わず、広く対応出来るのがインドの強みといえるでしょう。技術系大学だけではなく、医学関係の大学も卒業すれば、国外就職という道も広がっています。こうして、インド社会はあらゆる部分で国際化の波が押し寄せてきます。それに比べると日本の国際化というのは、完全に立ち遅れてしまったと言えます。日本人の海外への渡航者数が1500万人を越えているはずですが、その多くは数日間の観光旅行としての渡航が大半を占めています。南アジア諸国での渡航者数というのは、主に海外出稼ぎ組の数に比例しているでしょう。近年インドからの観光客が世界各地で見受けることが多くなりました。確かにインドパワーには目をみはるものがあります。しかし、その実態をどのように解釈すれば良いものでしょうか?
2011年1月18日火曜日
インドのインターネットカフェ
アブドッラとは10年前からの友人です。ここでインターネットカフェを営むアブドラはまさしくアイデアに溢れた人物です。店内はいつも様々な客で混雑しています。近くに大学が出来たので、学生達の論文提出に一役買っています。学生達はプリンターを持っていないので、ここでプリントアウトするわけです。勿論、経験豊かなアブドッラの指示で完璧なレイアウトを施しての印刷です。近隣からは、銀行口座を開くのに必要な書式のタイピングや印刷の用件が入り込んできます。インド人、外国人を問わず、インターネットでメイルを出したり、チャットをしたりするのに利用しています。ネットの使用料は一時間20ルピーとなっています。おまけに鉄道、バスの予約や飛行機の切符手配も引き受けています。バス、列車の予約業務からは一人当たり50ルピー(100円)の手数料を徴収していますが、何しろひっきりなしに客が殺到しています。小銭をバンバン稼いでいるという感じです。
また携帯電話の普及が凄まじいインドですが、音楽好きな彼らは決まって携帯電話の空きスペースに流行歌を入れて楽しんでいます。これも、アブドッラの得意とする業務です。お客さんの依頼で好みの音楽を選択してマイクロSDカードに記録して渡します。聞きあきた音楽はもうさようならでゴミ箱に捨ててしまうわけです。これもなかなか美味しい商売のようです。他に、Xerox(コピー)の業務もあります。パソコンの出張修理も引き受けます。抜群のアイデアの持ち主なるアブドッラにかかると難問はあっという間に解決するわけです。
さて、このインドのバス予約システムはすごく充実しているように見えます。ぶらりと遊びに行った時は、ある客がチェンナイからハイデラバードへのバスの予約を申し込んでいました。手際よくオンライン予約です。ハイデラバード行は今は列車もバスも所要時間にほとんど変わりはなく、12時間で到着します。料金はACクラスで1300ルピー、エアコンなしでは、その半額で650ルピーとなっています。オンライン上の画面ではバス会社数社の空席状況が表示されています。しかも、どの席が埋まっているかも一目瞭然としています。なるほどまさしくハイテクインドの実情を示しています。5分ほどのオンライン操作でE-ticketを印刷してお客さんに渡し説明をして終了。
さて、アブドッラのテーブルの前にあるHPのプリンターには妙なものが付属しています。良くみると、カラーインクのボトルがむき出しで並んでいます。これもインドの知恵、経費を如何に削減するかの知恵なのでしょう。一時期日本ではカートリッジにインクを注入して再利用することが流行しました。しかし、これは更に進化した使い方とも言えるでしょう。
2011年1月17日月曜日
ケララとタミルナード州境の街クムリの出来事。
さあて、アレッピーからのんびりと2時間半かけてのクルーズはローカル色たっぷりで水郷の旅を満喫しました。いつもだと、船が到着するとタクシーの代用をしている軽三輪車(別名オートと呼ばれる)が待ち構えているのですが、今回は、一台も動いていません。翌日の新聞でわかったのですが、昨日はオートの組合が運賃値上げ認可を求めてストライキをしていたようです。幸いに船着場から、市内バスを拾ってバス駅に到着です。今回は初めて女性の車掌さんに遭遇しました。インドでは珍しいことです。最近女性の職場が増えたとは聞いていますが、車掌さんにも女性がいるようになったわけです。西洋との交流の歴史が深いケララ州ならではかもしれません。確かに、この州はインド国内でもヒンズー教徒が65%キリスト教徒が15%、イスラム教徒が15%その他5%という異色の構成です。様々な文化が古くから日常生活に影響を及びしています。垢抜けたスーパーマーケット形式の店舗は中規模の都市には必ずあり、繁盛しています。店内がこうこうと明るいケンタッキーフライドチキンに似た店も見かけました。最近目につくのは、アラブマネーで潤った人々の寄進によるモスク(回教寺院)の林立です。真新しい、優雅なデザインのモスクが主要街道にそってその勇姿をとどめているのは圧巻といえるでしょう。
さて、本題に戻りましょう。コータヤムからクムリという標高1000メートルの高原の街はバスで120キロの距離を4時間で走行します。最後の一時間は奥深い山の中を走ります。終点が近くなると紅茶畑も広がり、心を和ませてくれるのです。さて、バスは4時半過ぎに無事到着しました。何となく肌寒い気候です。そんな中を早速宿探しです。所が悪い予感が的中です。どの宿も満杯。安宿も高い宿も断られてしまいました。さて、次の町まで行って宿を探そうか、どうしたらよかろうと思案にくれている中、EVEREST GARDEN GUEST HOUSEというサインボードが目に入りました。最後の砦かなぁという瀕死の覚悟で、声をかけてみると、部屋があるという事です。しかも料金は250ルピーで良いからということです。オーナーのJALEELはちょっと小太りで陽気な性格で、片言の日本語を話します。私も応酬してタミル語で対応です。何となく意気投合です。さて、さて、お部屋を拝見すると、何かがオカシイ!いわゆる三階部分で眺めは良いのですが、窓の鍵が掛からないわけです。主人は大丈夫、問題ないからお泊りくださいと言っています。鍵が壊れているので、スライド式の窓は自由自在に外から開閉することが出来ます。まあ話は即決しなくて良かった、まだ支払いもしなくて良かったという事です。うううん、これではどうしようもありません。主人は今度は自宅の一室を紹介してくれました。ここなら鍵は掛かります。先に宿泊していたお兄さん(一人客)に頼んで、鍵はかかるけど、窓ガラスが自由に開閉する部屋に変わってくれませんかと、主人が頼みこみました。しかし、先客も、その部屋を見に行って部屋を代わる事を拒否したようです。まあ、そうこうしている間に一時間半経過、周囲も真っ暗になりました。今から、またバスに乗って2時間ばかり移動して宿探しも大変です。そんな中で、突然二人組の客がチェックアウトしました。間一髪で、鍵もかかる安全な部屋をゲットできそうです。すかさず、我々はその部屋に移動し、難なく一夜を過ごすことになりました。まさしく危機的状態での幸運でした。でも、翌朝になると部屋の一部が水浸し。どうも、この部屋は排水が悪いようです。雇われている爺ちゃんが一生懸命麻製のマットで水を吸い取っていました。夜はさほど気にならなかったのですが・・・。まあ朝も、近くの食堂で朝食を済ませてそうそうに出発しました。この場所も巡礼団のたむろする場所の一つです。しかも明日は山ほど人が来るということです。更にフラワーショーも開催されるという二重の混雑が災いしていたようです。クリスマスから年末、年始にかけての南インドの旅は過大なリスクを伴うものです。皆さんご用心ください。正月明け五日過ぎからは次第に人出が減っていくとの事です。そして、この宿探しの苦労は翌日30日も続くハメになりました。
2011年1月15日土曜日
カシミールのお店
今日は久しぶりにハッサンと話をしました。彼もここ、マハバリプラムで色々な仕事に従事してきました。今は海辺のレストラン、そして八つの部屋、更にツーリストカーを一台を持って多角経営をしています。更にもう一つオフシーズンには土地ブローカーの業務も兼ねているそうです。本人の言うには、若い頃は博打をしていて沢山無駄遣いをしていたものだと告白していました。その後、足を洗って真面目に事業に取り組んでいます。銀行からの融資などを受けずに、一定の資金が溜まったら、少しづつ規模を拡大するという方向です。これは、私の手法と同じです。概してインド人の商売人は借金漬けで自転車操業をしているケースが多いのですが、彼の場合は手堅く道を進むという事でしょう。海辺にあったレストランは2004年12月26日に津波の被害にあった大きな打撃を受けたにも拘らず、今はそれを乗り切って着実に商売を続けていました。潮風を浴びながら、彼は熱心に語ってくれました。
ここ、マハバリプラムはカシミールの人々が進出したことで様相が大きく変わりました。この街は彫刻の街で、それらを主体とした品物が有名だったんだけど、カシミールの人々が、色々な品物、宝石、銀細工などを持ち込んで商売を始めるようになったのが1984年だった。彼らの商法は実に上手で、外国人が旅で使う費用の半分以上を宝石などの買い物に巧みに使わせていますよ。なるほど、彼らの店は垢抜けしたデザインで魅力的な商品を沢山陳列しています。外国人も当然の事として、飛びついて行くわけです。この現象は、ここタミルナド州だけではなく、お隣りのケララ州の観光地、隣国のネパールの主要な観光地にも進出しています。彼らは豊富な資金力を元に、さあーと現金払いをしますから、建物のオーナーにとって絶好の店子になります。さて、宝石を売るにも、巧みにお客さんを誘導して、あなたの幸運につながる宝石はこれ、これだと話を進めて行くのです。そして、更にドル両替の仕事も彼らにとっては旨みのある仕事なんです。彼らは顧客からのドルキャッシュを貯めこんで、カシミールに持ち帰ります。そして裏のルートでテロリストグループに有利なレードで販売するのです。相手がテロリスト集団となると、通常の銀行決済の取引とは異なり、新聞などで発表されているレート(現在は44.5~45.0)を4割ほと増しとなる60以上のレートで交換しているのです。ドル札の流れは、パキスタンをはじめカザカフスタンなど旧ソ連邦のイスラム諸国にまで広がっています。そして、彼らが流したドル札でパキスタンのテロリストは武器の購入が可能になるのです。そして、その武器は、私たちインド人の胸に突き刺さるという仕組みです。だから、彼らカシミールの人々はクリケットの試合でインドを応援するのではなく、パキスタンを応援するのです。
そんな話をしてくれました。なるほど多少数字を割り引いて考えても納得せざるを得ません。インド各地に点在するカシミール系の人々にはマネーロンダリングの役割をになっているということでしょうか?
しかし、カシミールの店は構えが豪華に見えます。並べている商品も魅力的な物が目につきます。現地タミール州の産物を展示することはありません。ネパールでも同じ現象が起きています。オリジナルはカシミールの商品ですが、売れ行きが良いと見ると現地生産を始めます。どういう訳か、インド各地にはカシミールショップが各地に展開されています。
2011年1月14日金曜日
インドの巡礼団
さて、このインド人の巡礼はなかなか迫力があります。日本でいえば、江戸時代にお伊勢参りが盛んだったような風情を醸しだしています。出発となると、近隣や親戚から餞別が手渡されます。餞別を頂いた場合は、その半分程度のお返しをするのが一般的です。さて、お土産として人気のあるのが、甘いお菓子です。日本の感覚でいうと、大阪の土産は岩おこし、京都の八つ橋、伊勢のまんじゅう。そういったものに該当するでしょう。行った先々でお菓子を買いまくる人もいます。ケララ州の山間部にあるサブリマライにはアイヤッパーという神様が健康祈願として鎮座されているわけです。さて、巡礼に出かけるとなると気分一新で、禁煙、禁酒を余儀なくされます。この寺院は森の中に位置し、通常40キロの道を二日かけて歩くことによって、健康成就につながるとされています。なるほど、それは理にかなっているでしょう。この期間は参拝者は誰もが菜食主義を貫きます。これだと健康そのものの日々が送れそうです。巡礼に出かけたいと思うと、借金をしてまでも参加する人も多いと聞きます。先日、電気修理屋のアルナ氏の息子が巡礼に出かけて帰ってきました。勿論お土産には甘いお菓子をたっぷり持ち帰ったわけです。お父さんはそれをがぶがぶ食べて血糖値がグンと上がり、よもや糖尿病ではないかと心配になりました。数日後に、これは甘いものを大量に摂取したことが理由だったそうで、一件落着したわけです。祈願する寺院(神様)によって衣装がことなるわけです。いわゆる赤色軍団、黒色軍団と出で立ちもそれなりのしきたりがあるようです。
動画は、赤色巡礼団を取材したものです。有名なサブリマライ(マライはタミル語で山の意味)巡礼団は黒装束で固めています。チェンナイからペナンへのフライトも、巡礼団が半分ほど占めていました。この時期になると熱狂的なヒンズー教徒が世界各地から集まるようです。インドは宗教の多様性を誇る国ですが、同時に、それは、宗教間の対立を生み出すと共に、自分の属する宗教に対して熱狂的にならざるを得ないという背景を読み取ることが出来ます。それぞれの宗教によって、聖地が異なります。所得の向上と共に、いや、所得が少なくても、お寺参りは欠かせないというのがインドの現実といえるでしょう。
この記事は現在マレーシアに移動しましたが、回想録を兼ねて掲載しています。
2011年1月13日木曜日
南インドの茶店
2011年1月11日火曜日
ゴミ収集
2011年1月10日月曜日
家庭の主婦はアーテスト
2011年1月9日日曜日
ダンスフェステバルと政治集会
結婚感も、見合い結婚から恋愛結婚に変わりつつあります。携帯電話の普及で男女の駆け落ちが続出した地域では、若者の携帯電話の使用を制限した州もあると新聞に載っていました。インターネットや携帯電話の利用が進む中で、人々の生活は容赦なく国境の壁を超えて、人々の生活パターンが画一的になりつつあります。そんな中でもインド的な場面を残したまま進むわけです。友人で電気製品の修理を行うアルナ氏の説では、今のインドは見合いが90%恋愛結婚が10%、でも離婚率は恋愛の場合は50%で見合いの場合は0%だと持論を話してくれます。見合い結婚は占いをして、相性をばっちり決め、神官も賛同しているから絶対離婚しないのですよと強調していまししたぞ。本当かなぁ。
2011年1月8日土曜日
マラリア対策!
2011年1月7日金曜日
マハバリプラムへの道
2011年1月5日水曜日
12月26日ケララのお祭り
2011年1月4日火曜日
バックウォーターの旅(水郷地帯)
2011年1月3日月曜日
12月25日いざ出発
カンニャクマリエクスプレスのボード |
マハバリプラムから30キロの距離にあるチングルパット発は夕方6時25分です。通常バスで一時間で移動が可能です。逆算すると4時過ぎにマハバリプラムを出発しても十分な余裕があるはずです。さて、出発を4時にして、バス乗り場に向かいました。しかし何かが変です。バス停には一台チングルペット行のバスがぎゅう詰めの客を乗せて出発を待ち構えています。午前中にバス停付近を徘徊した時は、4-5台のバスがそれぞれの行き先ボードを付けて待ち構えていたんですが・・・。今日から毎年恒例のダンスフェスティバルが始まります。バス停近くの友人アルナ氏の息子センテルに聞くと、バス停留所はここではなく、バイパス入り口に臨時のバス停が出来て、そこから出発するとの事です。友人のファズルに携帯電話で連絡をすると、すぐにバイクを走らせて1キロ離れた仮バス停まで送ってくれました。そこには、がら空きのチングルペット行のバスが我々を待っていました。バイクからバスに乗り換えると即バスは発車です。他にもう一台バスが待っていました。この路線は最近便数が増え30分間隔で運行されるようになっています。まあ、次のバスに乗っても良いのですが、乗ったら、待つことなく、即発車で絶好のタイミングで駆けつけたものです。15分ほど進むと、先発してい
2011年1月2日日曜日
新年おめでとうございます。
タミル・ナド州で見かけるアート。家の玄関に毎週金曜日に 女性が様々な文様を描く |