2013年6月24日月曜日

夢農場(4) ガイガート市

ガイガートは標高270メートルの低地ですが、すぐ側に山林が控えています。平地の農場だけではなく、併せて山林開発も含めていけばどうでしょう。キノコの栽培や各種果物の栽培、いわゆる商業作物を徐々に含めていけば、更なる可能性が高まってきます。

前述したように、様々な要素がごっちゃまぜになっているかのように見えますが、実現出来る分野から徐々に活動を開始していけば良いでしょう。また、参加型の農場ですからそれそれが新しい発想で地域に見合った農法を自分たちで開発していくことでしょう。しかし急務とされるのは、現場を知っている農業の専門家の必要性です。

こうした機関の設立には、もし、利益が見込まれるとすれば概して政治家の介入や、政府の規制などに縛られることがあるかもしれません。しかし内部のメンバーは政治、政党活動から距離をおいた立場でなければなりません。しかし、必要に応じて行政と緊密な関係を保てる人材も必要になってきます。また事業が肥大化すると必然的い大きな金が動くことになり、不透明な金の動きが発生しがちです。これを把握するには、自分達で会計システムを作り上げ、通称複式簿記としてしられる、資産、資本、負債などの公表をしなければなりません。単純な収支報告のみだと、それは賄賂の世界への入り口につながってしみます。また主要なメンバーが実務的にその会計報告の意味を知らなければなりません。



近年のネパールの中都市は出稼ぎマネーでバブルの状態です。この資金が単に車の購入や豪勢な家の新築に使われるのは惜しい気がします。夢農場の意義を広める事は、こうした資金の吸収へとつながるでしょう。ネパール人の何人かの人々は、既にこうした状況をいやと言うほと目にしているはずです。海外援助で獲得し、施設や建物が出来ても実際にそれらが有効に稼動しているケースは稀と言えるでしょう。こうした時代は終焉に向かっています。

大きく異るのは、地元の人々自ら湧き上がっているという事です。従来の援助や開発のプログラムやプロジェクトは、大量の資金を背景に高級ジープで山村に入り込みチラリと現地視察をし、ああすれば、こうすれば良いと、政府高官や学者そして一部の特権階級からの指図で動いてきたのではないでしょうか?そして実際にそのプロジェクトの施行には大量のバックマージンが動き、活動資金が次第に細っていったと聞きます。

しかし、このプロジェクトは自分たちで資金を準備しようという動きに注目しましょう。自分たちの資金だから不正をするのは、天に向かって唾を吐くことになり兼ねません。こうして収益が上がり、過剰資金がでれば、そこでマイクロファイナンス(本当のマイクロファイナンス)を始めるのが良いでしょう。諸外国からの資金借受の方法があればそれも良いかもしれません。単に貸与するのではなく、あくまでも利子付きで契約することによって、二国間のつながりも深くなって行きます。

その剰余資金で今ネパールは、何をするべきか模索していると見受けます。ホムさんの意見が基本となり、私がついつい色々とエッセンスをふりかけたことになりますが、将来へつながる安定的なそして真の農村開発につながる夢農場の実現に期待をかけています。ホムさんと色々と話を聞いていると、モデル事業の候補地としてガイガートに第一の候補地となりそうです。

こうしたコミュニティがネパール各地に展開される事が真の自発的農村開発の道ではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿