2017年1月31日火曜日

3.4何でも外人価格



    この記事は1998年にミャンマーを訪問した際の日誌を再編集したものです

3.4何でも外人価格

カラオの駅にて
この国でも色々な面で外人価格の適用があります。前述の宿泊料金もその一例です。飛行機代金阜外人は特別高く設定されています。有名な寺院に入る際に埠必ず外貨払いで拝観料を払う事となります。列車の料金等は6倍程度の超較差を持っています。区間に依ってバス料金は地元業者が結託し外人は約倍程を払わせられる事があります。仏教の教えからいくと非常に不合理な話になるのではないでしょうか?タージからインレーへ行く時に宿でホテルのマスターが「あなた方は外人なので特別料金を請求されるでしょう。地元の人は300チャットなのですが、多分600チャットとなるでしょう。多少値切りが可能でしょう。こんな事は困りますね」
と説明してくれました。.しかしこの宿自身、外人料金と地元の人々の、料金と2段階に分けて設定してあるのにはなはだ御都合主義の発言ではないでしょうか?
勿論この方式はここミャンマーだけではありません。典型はエジプトではないかと思います。ここでの遺跡の入場料金は全てがUSドル表示です。10数年前に訪問した時にあれーと思ったぐらいです。当時偽学生証を提示してようやく半銭となりました。それでも一回の遺跡見学には数ドルの支出を余儀なくされました。スリランカでも遺跡の観光には多額を払わなければなりません。地元の人々はただ同然なのですが。ネパールに於いてもこのシステムが幅を効かせています。バクタプールという古都への入場料金が300ルピーで地元の人々の一日分の日当を遥かに上回っています。インドを除いて多くの由では遺跡や航空券に現地人価格と外人価格の適用という二重制度を課しているのが一般的です。しかしこれらの国々は一休いつまでこの体制を維持するのでしょうか?国力が上がり日本と同様な所得水準となっても外人価格として現地の人々に対して10倍以上もの開きを容認するのでしょうか?

2017年1月25日水曜日

3.3盗難などの厳しい措置は96年の観光年より



   この記事は1998年にミャンマーを訪問した際の日誌を再編集したものです

3.3盗難などの厳しい措置は96年の観光年より

ミャンマーの子供!
ミャンマーでは観光年を契機として盗難等の犯罪に対しての処罰が厳しくなりました。自転車泥棒をすると半年の刑務所行きが即決、900チャットすなわち450円のスリを働くと3ケ月の懲役になる等地
元の新聞が実例をあげて報じているようです。
しかしそう言った規則がなくても昔からの仏教国としての教義がそのまま実践されているような状態です。人々は無造作にポケットに札束をほうり込んでいます。財布はロンジーの後ろにチョコつと差し込んだままで歩きます。人込みの多い中でも殆ど警戒心がありません。極端にいうと、時計やカメラを宿のロビーに置きっぱなしにしたままでも何ら心配する必要はありません。ましてやインドやタイランド等で聞くような引ったくりや置き引き等の巧妙な事件は皆無に等しい治安の良さを保っています。
10年程前に始めてシンガポールへ行きました。その時は深夜に飛行機が到着し最終の市内バスで安宿のあるベンコーレン通り-行った記憶があります。通りかかりの人に道を訪ねながら宿-チェックインしたのは夜中の12時を過ぎていました。ここヤンゴンも同様でしょう。空港から市内へタクシーで来ると運転手は客の宿が決まるまで、幾つも宿を回り面倒を見てくれます。空港からのタクシーの料金は大概FEC払いとなるので流しのタクシーに比べると若干割高です。しかし他の国のぼったくりタクシーとは違います。料金も多めに支払わされ置き去りにされたのでは目も当てられません。ミャンマーはまさしく紳士の国ではないでしょうか?

2017年1月24日火曜日

3.2観光の目玉はあるのでしょうか?



  この記事は1998年にミャンマーを訪問した際の日誌を再編集したものです

3.2観光の目玉はあるのでしょうか?

ンガパリ・ビーチ
さてこの国の観光客の数は一挙にここ数年の間で膨れ上がりました。今後も特別な事情のない限り増加の傾向を辿っていくものと思われます。しかし真に観光資源としての魅力はあるのでしょうか?ネパール
では年間インド人を含めて30万人以上の人々が昨年訪れました。今年98年はネパール観光年と称して50万人の観光客の誘致に懸命です。ネパールの場合は実際にインド人の観光客数を除外すれば実数としての外人観光客の数はおよそ三分の一程度に落ち込んで行きます。1996年度では約20万人を超える外人の訪問を経鼓しています。お隣りのタイランドでは年間700万人程度の観光客の数です。ミャンマーの数字と比べると大きく開きがあります。インドでは確か近年になって200万人程度の数だったと記憶しています。スリランカは国内での内紛が続いている割りに結構な客が出かけるようで西暦2000年度の目標は10万人にしようと意気込んでいます。

2017年1月23日月曜日

3.1旅行者の数は年間約10万人



  この記事は1998年にミャンマーを訪問した際の日誌を再編集したものです

3.1旅行者の数は年間約10万人

パガンの遺跡
ミャンマーは1996年に観光年の企画を行いました。この年度には、約11万人程度の客の入り込みがあったように報告が為されています。1992年には、僅かに11.000人それ以降26.000(93年度)95年度に
81.000人の数に増加しました。過去4年間にその数は10倍程度に膨れ上がっています。
これだと観光ブームの典型と言えましょう。現在もあちこちに旅行者用の施設が増えつつあります。これらは我々に多大な恩恵をもたらせてくれます。前回の訪問よりも宿代金が安くなって来るのです。1995年と1996年を比較しても当時2度に渡って同じ宿に宿泊したフランス人の旅行者によると以前は一泊6ドルだったのが今回はその半分の3ドルで済みましたという話をしていました。ミャンマーに於いてのホテルビジネスは政府の観光面での振興策及び外貨獲得の手段として一石二鳥を狙って益々膨れ上がって行きます。

2017年1月22日日曜日

2.13個人の直接送金は不可能 2.14今後の発展はどうなるのか?

  この記事は1998年にミャンマーを訪問した際の日誌を再編集したものです

2.13個人の直接送金は不可能

イラワジ川河畔
この話は、まだ未確認の情報ですが、以前に聞いた話ですと、ビルマ人の船員等が本国に送金した場合には政府が4割を税金として徴収するという規則があるそうです。日本で就学生をしながらアルバイトをしているミャンマー人も確かそれに似た話をしていたように思います。
そう言った隙間を縫って中国系のミャンマー人の送金組織を使う事により安全にかつ政府への納税をする手も無く.家族の手に入るという話を最近耳にしました。

2.14今後の発展はどうなるのか?

ミャンマーにはまだ豊かな地下資源が沢山眠っている筈です。石油や天然ガス等が掘れば湧き出てくるのですが、その技術と人材がありません。農産物を作る事が出来るのですが、それを加工する産業も育っていません。折角の収穫がときには傷んでしまったリ、鼠等に食い荒らされその損害も決して小さいものではないと思います。現在の状況では農産物の加工等に関連した産業の育成が必要なのではないでしょうか?
地下資源のみではありません。豊かな肥沃なる大地と巨大な水資源をも持っています。外に森林資源にも恵まれています。海や川は魚を豊富に供給してくれる源泉です。大地からは豊富な作物を得る事が出来ます。余りにも豊かなこの国の資源に驚きを感じてしまいます。
一応石油精製の事業は、国家が管理運営していますので自給出来る状態ですが、何しろその製品はかなりの粗悪品として出回っているのです。最近聞いた話によると軽油はインドネシアからの輸入に頼っているそうです。どの程度の依存度なのかよく解らないのがこの国の事情の一つでもあります。
他に地下資源としての宝石類はルビーが有名です。これを掘り当てると生涯楽をして過ごせるのかも知れません。

国家の発展は国民が決めるものかと思います。この地上に経済発展のみを追いかけてきた結末は一体なんだったのでしょうか? 一見人類の光り輝く知恵の集結かの様に見えた日本の近代化も何かしら暗雲が立ち込め始めたのではないでしょうか?

2017年1月21日土曜日

2.12煙草の価格はこうも違う(パイン銘柄)

  この記事は1998年にミャンマーを訪問した際の日誌を再編集したものです

2.12煙草の価格はこうも違う(パイン銘柄)

ポパ山より
先月インドのカルカッタでパインという銘柄の煙草を入手しました。始めは何処の国の製造なのか正体不明でしたが、それが韓国製だと言う事をミャンマーで発見しました。カルカッタでの価格は25ルピーすなわち円換算すると75円程度です。これがヤンゴンにきて販売されている価格は何と45チャットでした。これを円で換算すると23円という数字になります。カルカッタでの販売は煙草屋さんなのですが、店頭に並んではいません。銘柄を口頭で言うと、やおら売り場の隅からポソツと出してくれます。価格も人と場合により多少の変動はあります。店頭に堂々と陳列されないという事は一種の非合法なる商品とも言えましょう。
それにしてもどうしてこのように値段がちがうのでしょうか?どうも通貨のからくりが作用している気がしてなりません。特に今回のような通貨の混乱を生じた時期に於いてはうまく立ち回ると極端に安価で品物を入手出来る事ができるようです。
ミャンマーに於いての商取引は何かしら我々の眼からすれば大変良心的な商行為で成り立っているように感じます。イスラム諸国の一つであるインドネシア等で買物をすればそれは多くの場合は変動相場制という感じがしないでもありません。身内価格、友人価格、そして見知らぬ人への価格という具合にイスラム法に乗っ取った正しい商行為は相手に依って価格の違いを付ける事です。ですから人に依って価格が異なる事には格別悪事ではないという感覚があります。
ミャンマーに於いてはまだ詳しく解りませんが実に穏やかに商売が営まれています。黙ってお金を漉すと黙って誰も同じようにお釣が戻ってくるのです。タイの田舎もそれに似た光景にぶつかります。
もの不足等になると日本等ではパニックに近い状況が発生し商人の買い溜め等が横行し価格を釣り上げて誰かがぼろ儲けをする様会に恵まれます。しかしここでは商売までもが仏教の教義にのっとリ極めて穏やかに流れている気が致します。また地方と都市部に於いてもタイムラグが存在するような印象を受けます。すなわち都市部で何らかの事情で物価が上昇しているにも拘わらず農村部に於いては以前として旧価格で取り引きが為されているような感じを受けています。この事は今後の課題の一つとなりそうです。いわゆる悪徳商人の致少ない国なのでしょうか?

2017年1月20日金曜日

2.11列車と船とトラックの輸送



 
  この記事は1998年にミャンマーを訪問した際の日誌を再編集したものです

2.11列車と船とトラックの輸送

カロ―駅にて
先日マンダレーの友人にヤンゴン~マンダレーの輸送には何を利用しているのかと訪ねて見ました。この区間はトラックでは2日間、列車では一週間、船では2週間から3週間要するとの事です。価格からしてもその順に並びます。鉄道輸送は-ピアス(688グラム)当たり3.5チャット、トラックではそれより1チャット程度高くなるそうです。さらに計算してみると1トン当たりの輸送コストは、ヤンゴン~マンダレー700キロは2500円程度の料金に該当するのではないでしょうか? 水上輸送だとそれよりも4割程度安くなるようです。かくして友人の貿易商は鉄道輸送に頼っているそうです。
しかしこの大河に恵まれたミャンマーは水上輸送も活発です。今にも沈みそうなおんぼろ船も活躍しています。何しろ水上交通は一番摩擦の少ない運送手段ですから燃料の効率が大変良い事で知られています。マンダレ-の船着き場では多くの水瓶や焼き物が陸揚げされる光景をみかけました。古来からの水上輸送は今もゆったりと続いているようです。ミャンマーの政府の運行する定期船の運行も各地を結んでいます。一部の地域では今でも重要な交通手段としての役割を占めています。しかし最近は道路網の整備により、徐々にその役割をバスやトラヅク等に譲り始めたようです。でも当分の間両者ともに平行してその役割を担うものと思われます。現実に隣りのタイランドのように、充分に道路網の発達した地域でもチャオプラヤ川には盛んに貨物船が行き来します。