2012年2月17日金曜日

今日は誕生日


ここ、僧院はインドというよりも、ミャンマーの色彩の濃い場所です。この僧院内に住む人々はいわゆるヒンズー系というよりも、モンゴロイド系で占められています。40人ほどは、ミャンマーから腎臓移植手術を受けるために、ここから通っています。腎臓移植ともなると、ドナーも一緒に長期間過ごすことになります。日常の世話をする人も必要です。そうしたことで少なくとも二人が一緒に住んでいます。また、この学校に通う子供たちの数人は寄宿生活を送っているのですが、やはり、東南アジア系の顔をしています。ここがインドだと言えないかもしれません。スタッフの多くもモンゴロイド系の人々が、その役割を担っています。数人が、近くの村からこの僧院で職を得ているという状況です。
今日は、この僧院で賄い係をしている人の誕生日です。夕方になると、誕生祝いのお菓子が、この僧院に住む全ての人に配られました。幸いに、私がカメラ係になったわけで、病院に通う家族の部屋を訪ねて歩く事ができました。ここで、様々な表情を垣間見ることになりました。ある家族は姉妹二人で過ごしています。ある家族は夫婦二人で過ごしています。ある家族は父親と息子と共に暮らしています。部屋の中は自炊の道具、薬品の匂いが立ち込めています。高給ホテルとはいきませんが、電気や水など基本的なものは完備しています。毎朝、それぞれが近くの市場で野菜や魚などを仕入れて自炊しているようです。誕生日を迎えた人がゲストにお菓子を配るシーンを撮影するのが私の役割です。中には、ノートブックを持ち込んでインターネットをしている家族もいます。手術後の通院治療をここでしていることになります。、皆和やかに、幸せそうに暮らしています。家族が側にいることが術後の経過を、回復を更に早めてくれるのかもしれません。誰も暗い表情はしていません。

2012年2月14日火曜日

ボデスカ学園

さて、ここ僧院での暮らしが一ヶ月になります。毎日子供たちと遊んでいる日々です。おかげ様で動画編集のコツを少しばかり飲み込むことがで来ました。まずは素材が豊富にあります。そして、昨年購入したハイビジョン対応のデジカメがあります。でもパソコンがその動画を処理するに力不足が難点です。今日はこの学園で寄宿生活を送っている子供達を記録してみました。彼らが5年後に、10年後にこの動画を見るとさぞかしびっくりすることでしょう。
こうして、長期間、彼らと共に生活してみると、様々な事が浮かび上がってきます。教育はどのよう

2012年2月11日土曜日

ボデスカ学園の校長

さて、この学校はものすごく楽しい学校でもあります。ここの校長さんが一風変わった人物です。旦那は元ミャンマーの大使館に勤務されていたそうで、会うと大概その自慢話から始まります。今はコルカタ市内のど真ん中で一人暮らしです。いつも近くのバス停まで送迎がついての出勤です。時々ヒステリックな声で生徒達をしかるつけている光景をよく見かけるわけです。
それで、一人暮らしの彼女は大の犬好きで、この学園内に三匹の犬を買って世話をしています。勿論、毎朝与える牛乳(1リットル)や食事は、この学園の費用で賄われています。寄宿している生徒の何人かが愛犬の世話係として指名され、常に気を配っています。
一昨日、その中の一匹がちょっと元気がないので、獣医の診察に出かけました。診断後獣医から、三回分の注射をするように、薬剤と注射器をもらった校長は、三度に分けて打つのを一度に注射してしまったようで、即犬はぐったりしちゃいました。大慌てで、生徒三名が付き添って車で再度、動物病院へ急送したわけです。

僧院の子供たち その5

ここ、僧院には10人ほどの子供たちが共に寄宿生活を送っています。アビノフはインド東北部のアルナチャル州からやってきました。ゴーグルマップで彼の村を一緒に検索してみました。彼は目をキラキラさせながら、パソコンに映し出される画像に熱中しています。ようやく、彼の村!記憶に残る田畑や道路の地形が浮かび上がってきました。こんな山奥にも仏教寺院が2つあるそうです。今はここで僧衣に身をつつみ、同時に学校へも通っています。いつも易しい表情を見せてくれます。教科書は先輩の使っていたものをそのまま利用しています。それに比べると現在の日本の子供たちの環境は恵まれています。先輩の使っていた教科書をそのまま利用するのは、彼に限ったことではありません。こうして考えると学習の環境はまだまだ不十分な箇所を多く見かけます。それでも、教科書が新調できなくても、古い(数年前)をめくりながら一生懸命勉強しています。以前彼は

2012年2月10日金曜日

僧院の子供たち その4



前回はココナツの剪定に携わる動画を掲載しました。今日はその続編です。彼らの伸び伸びとした日常生活に直接触れ合いながら楽しい日々が過ぎていきます。編集していく間に10分ほどの長編になってしまいました。単に椰子の葉や実を剪定するだけでなく、その後の始末をどうするかも記録しました。本当に彼らの村での生活は自然と共存していたと言えるでしょう。日本の林間学校では、こうしたコースは取り入れて貰えないでしょうね。まずは、動画をお楽しみください。学校の勉強は苦手でも、運動会や、こうした催し事には俄然張り切っています。伸び伸びとした環境と言えるかもしれません。夜になると、難解な数学に悩まされる日々が続いています。

2012年2月9日木曜日

インドの運動会

今回も私がここ、僧院に滞在している間に運動会が開催されました。昨年と違い、生徒数が64人と少なくなり、ちょっと寂しい運動会でした。それでも、子供たちはいきいきと一時を過ごしていました。今年の運動会の様子をご覧ください。
インドの運動会の特徴は!
  • リハーサルがなしでぶっつけ本番で行う。
  • ユニフォームはなしで自由な服装で参加可能。
  • 父兄の参加が少ない。
  • 競技種目は多彩。
  • 記録は大雑把に測定。
  • 運動会となると、皆真剣になる。
  • 賞品が沢山ある。(予算にもよりますが)

2012年2月8日水曜日

インドのパソコン教室


ここボデスカ・スクールは小学校一年生から中学校三年までの一貫教育を英語で行なっています。科目の一つとしてコンピュータークラスがあります。しかし、この学校で動いているパソコンは一台のみです。しかも、とてつもなく、古いものを用いています。日本だと、もうとっくに廃棄処分になっているでしょう。写真をご覧になると一目瞭然です。しかし、子供たちは歓声を上げながらパソコンの回りを取り囲んでいます。こうした部分にも著しい貧富の較差を見ることができるのは、インドならではかと思います。上流家庭の子供たちは家庭でも自室で高性能のパソコンが与えられる子供たちもいます。しかし、この学校では、そんなわけにはいかないようです。授業料が一ヶ月400円、500円の世界です。何か特別な行事がある場合には100円ほど別途徴収となります。そんなわけで、コンピューター用の教科書もあるのですが、その内容は未だにフロッピーディスク云々が記載されている状況です。こうして眺めてみると、子供たちが、それぞれ直接パソコンに触れて体感するには程遠い世界だなあと感じます。目を丸くして眺めている姿は微笑ましいのですが、実際の教育効果という点からみると程遠いものがあります。

2012年2月7日火曜日

僧院の子供たち その3

いやはや、今日はすごいものを見学しました。昼過ぎに学校に勤務するシブと共に、お茶と散策を兼ねて出かけるのが最近の日課です。さて、僧院に帰りついた途端に総院内が活気づき始めました。あれこれしている間に、院内の椰子の木に見習い僧が登り始めました。早速ビデオ撮影を始めたわけです。今から椰子の木の剪定作業が始まるようです。いやはや、その姿には圧巻されました。彼らは木登りの名人です。何の苦労もなく、スイスイと登っっていきます。勿論安全ネットなどあるわけもなく、落っこちたら大怪我をするのは目に見えています。

僧院の子供たち その2


ここ僧院にはインド北東部からの出身が多くいます。インドでは携帯電話が普及し大活躍をしています。中には一ヶ月の給与の大半を電話代に使う人々もいるようです。僧院の子供たちの何人かは、携帯電話を手に入れて故郷の家族と連絡を取り合う事もしばしばです。しかし、何と言っても魅力なのは、電話料金が安くなった事です。はるか数千キロ離れた両親と話しをするのに、15円もあれば、20分ぐらい話しをすることができます。幼い子供たちは同郷出身の先輩の電話を借りて通話をしています。一ヶ月に二度ほと故郷の家族と連絡を取っています。その姿は微笑みに満ちていました。

2012年2月5日日曜日

僧院の子供たち


2008年10月
2012年2月
さて、ここ僧院には10名ほどの子供たちがいます。多くはインド東北部の州からの子供たちです。幼い頃からこの学校で寄宿生活を送っています。年を追うごとに成長していく姿を見るのも一つの楽しみです。2002年と言えば10年ほど前になります。この当時小学1年生だった子供は今は高校に通学する歳ごろになっています。こうした変化を見つめていると、いつまでも飽きる事がありません。

インドのパソコン 舞踏発表会

背景のバックグラウンドの動画は処女作!!合作!!

さて、ここビルマ寺に居候していると、珍妙な出来事が発生します。先日は、地元で舞踏学校を運営している人々から依頼が舞い込みました。この僧院が併設しているボデスカ・スクールの技術スタッフなるMr.シブとは、以前から親しくしています。暇があると、彼の事務所に浸りきりの事もあります。ここで、彼は事務局長!的な存在で、朝9時半から午後2時半までのパートタイムとして過ごしています。彼の兄の友達が舞踏学校の職員と知己だそうで、近々地元の公会堂で発表会があるので協力して欲しいと話しが持ち込まれました。さて、その案件とは、与えられた写真を組み込んでスライドショーを作って欲しい。それを発表会場で使いたいからという内容でした。ともかく、そのスライドショーを動画に変換したものをプロジェクターで映し出したいとの話しでした。
動画編集は、以前から少しは経験があります。シブ氏を通じて私に協力依頼が舞い込んだわけです。発表会の前日にタイトルとなる舞踏の名前そして時間などのメモとそれらに用いる画像60枚ほどが目の前に積まれました。舞踏の種類によって、タイトルの変更、画像の変更などが伴います。全部で16本の動画を編集しなければなりません。それぞれの動画の時間も異なっています。この作業はシブさんにとっても初めての経験です。どうも、私がこうした動画作成のノウハウがあるのを見込んで、彼は私に投げ売ったわけです。ともかく、翌日の午前までに16本を完成させなければなりません。

2012年2月4日土曜日

インドのパソコン

カルカッタの僧院に着いて3週間になろうとしています。冬季ですから、朝晩の冷え込みは我が身にこたえます。日中はかなり暖かいのですが・・・。 今回は様々なイベントが開催され、昨年新調したビデオカメラで映像をとりまくり、その編集作業に専念です。恒例の運動会や、インド共和国記念日、そして学問の神様への祭礼などがあり、退屈することはありません。しかし、ビデオカメラの性能はぐっとあがり、比較的廉価で購入することができるのですが、これらを編集しようとすると、それに似合うパソコンがないと、大変な苦労を強いられてしまいます。5分の動画を作成するにしても、30秒程度の小さなクリップに分割し、後で結合するという方法を採用しています。最近のビデオ編集ソフトは本当に便利になりました。しかし、アイコンが数多くあり、それらの機能を活用するには、やはり色々な経験が必要になります。ああ、もっと高性能のパソコンが欲しい所です。メモリも増設し4メガのRMを搭載しました。別途4GBのSDカードを利用してメモリの代用となるレディブーストの機能も加えました。目下の所、我がパソコンの性能は3.2(最低値)と採点されました。この僧院の坊主のパソコンをチェックし