2017年6月7日水曜日

婦女子の為の補習校



今日も又学校を訪問しました。今回の学校は特殊な学校で、学齢期に通学できなかった女性を対象にした女子専科学校とでも名称を付けましょうか?婦人の為の学級です。この学校で何かお手伝いすることが出来るものかどうか、実地検分に出かけました。
校長さんもにこやかで穏やかな人です。しかし、その目には確たる信念が輝いていました。何しろ女性ばかりの職場です。学校と行っても、貸しビルの一画を借りての授業です。幸いに、この施設は、他の学校と共同でビルを借り、一カ月35000円の家賃を20,000と15000円の共同利用です。
学生は学年に応じて毎月600から1200円の授業料を支払います。教師は8人の構成で現在は70名ほどの生徒が通学しています。その中には70歳のおばあちゃんも在籍です。ポカラからやって来たおばあさんは、カトマンズで毎月4000ルピーの部屋代を払って、ここに勉強しにきているそうで。こうした学校はネパール全土で20校ほどあるようで、政府の援助と地元の支援で運営されています。

2017年6月4日日曜日

カトマンズの学校でのパソコン実習室

今日は怒り心頭
近くのテウダの学校に出かけました。昨日昔からの友人で、この学校を卒業したミヌさんの仲介で、パソコン教室の支援をどうするか下見にでかけたわけです。約束通り10時に予約を入れて科学の教師に会いました。なかなか愛想の良いかたでしたが、職員室に入ると、校長が、「貴方は何者か?」というような不愛想な眼つきで私をにらみつけていました。この時点で校長は私をネパール人と思っていたようです。引き続きコンピューターの教師を紹介されて、パソコン室に向かいました。さて、パソコンが12台ほど並んでいます。いずれも埃だらけで、デスプレーも指紋や汚れに満ち溢れていました。先生に聞くと、一応稼働しているとの事。勿論ネットワークは構成されず、インターネットの環境もありません。全校で300名ほどの生徒がいて、第一学年から10年生まであるそうです。となると一クラスで30人程度。パソコンの授業では2人に一台の生徒が利用できる環境でした。色々と先生に質問していると、この先生のコンピューターの知識がどの程度なのか判断が出来ます。さて、それでは、これらのパソコンのリストがありますか?勿論あるわけがありません。それでは早速作成してみてください。

2017年6月2日金曜日

村の学校でパソコン教室1

スルケ村 建物はお世話になったジャガット家
今日は懐かしのスルケ村にやってきました。前日購入したバス切符の集合時間は5時半となっています。約束の時間にバスステーションに到着したものの探してもされたバスは見当たりません。何しろ新しいバス駅を建設中で、仮のバス駅は小さなスペースで各方面行きのバスが同時刻に発車するものですから、大混乱をきたしています。バスステーションのパーキングエリアに入りきらないものですから、ここへはいりこむ道路へはみ出した状態です。切符販売のカウンターに問い合わせると、今3キロほど手前にいるよ。今到着するから待っているようにと報告がありました。同じバスの切符を手にした客も心配そうにしています。さて、バスは出発時刻の6時が遅れて6時20分にバス駅に入ってきました。それからが、また30分ほど、ノロノロと狭いバスステーション内を渋滞している出口をめがけて進もうとしています。更に30分遅れて、バスがカトマンズ市内を出発したのは、6時50分となりました。何故か乗客はまばらで31人の座席を持つミニバスですが、10人程しか乗客はいません。途中で車掌が声を張り上げながら乗客を拾おうとしていますが、今は地方選挙明けで、村からカトマンズに向かう人はいても、村に向かう人々は激減しています。今回の地方選挙では、40万人もの人がカトマンズ市内から地方へ投票の為移動したと新聞に掲載されていました。人口の一割が移動した事になります。不在者投票の仕組みなどもなく、戸籍のある地元に帰らなくてはなりません。帰らないと、後日にらまれる事になるそうで、まさしく原始的な投票システムです。

2017年6月1日木曜日

三軒の家を訪問



昨年訪問した小児麻痺の少年
今年も彼を訪問しました。昨年は地震後一周年でお見舞いとして食料等2000円分を購入して届けました。今回は僅かながらですが、1000円のお小遣いを差し上げました。お爺さんが傍で孫の世話をしています。足が不自由で立ち上がることが出来ません。年齢を聞くと13歳になったそうです。顔にはハエが飛び回っています。しかし、その目は人懐っこく優しい目をしています。いわゆる世間の穢れをしらない素直さに溢れています。話に聞くと、政府から毎月1000円程度の金額が身体障碍者への給付として届いているそうです。さて、この金額は私達日本の貨幣価値に置き換えてみると、最低賃金の二日分程度の金額ですから、単純に考えると月1万円程度の給付と同等になるでしょう。私が近づいて手を差し伸べると、ニコニコと笑顔を見せてくれました。周囲にいた人々も、「ああ、僕ちゃんは喜んでいるよ」とささやいているのが聞こえました。私には彼の人生を変えるようなことはできませんが、彼の清々しい笑顔が私の心を慰めてくれると同時に、どうしようもない悲壮感とが交錯する瞬間です。傍にいたお爺さんは、1000ルピーのお札をそっと、孫のポケットにそっとしまいこんでいたのが印象的です。家族崩壊や子供の虐待などは日本では新聞記事に数多く報告される昨今です。家族の愛情があってこそ、周囲の愛情があってこそ、この子は生き延びているのでしょう。とにかく複雑な心境を抱えながら、家族の元を離れることになりました。

タミ族の公民館

公民館の内部
さて、以前から約束してあった村の公民館へ資材を寄付する話が進行していました。今日はその現場視察です。事前に連絡していたものの、地区の住民は10分ほど遅れて姿を見せました。タミ族は、ネパールの丘陵地帯に住む民族の一つですが、無類のお酒好きで、農耕を中心とした生活を続けています。ネパールの民族の間には、それぞれの個性があります。例えば、タカリ族はジョムソン街道に多く住む人々でチベットとの交流で財をなした人々を多く輩出しています。またネワール族の多くは、交易を得意とし、首都カトマンズに多く住んでいますが、一部はネパール全土に広がり商売を営み、比較的裕福で地元でリーダー的な存在を多く見受ける事もしばしばです。さて、この公民館は7年前から建設が始まったそうですが、資金難で中断したりでなかなか完成しません。さて、今回は僅かですが、1万円の寄付をすることになりました。同行したラジュさんには既に現金を渡しています。今後必要なのは、床と外壁