さて、水が引くと、次に抱えるのがゴミの問題です。川の氾濫は土地を肥沃にすることで、農業がうなく循環していくというサイクルがあります。しかし、このバランスは急激に崩れようとしています。現代社会の構造が大きく変化し、今まで農業地帯だった場所が工業地帯に変化しています。日常生活では、すぐに大地に帰らない品物を多く使うようになりました。プラスチック製品や金属製品など分解に時間のかかる素材が使われています。こうしたゴミの残骸が洪水で水が引いた場所に溢れてしまいます。しかもその量は半端なものではありません。人間が物を作り、利便性を向上させ、その恩恵を受けていると思うのは錯覚なのかもしれません。その結果ゴミの輩出に翻弄されつづけなければなりません。
ラベル
- ミャンマー1998年 (67)
- インドネシア2024 (60)
- ヒマラヤ (53)
- スマトラ紀行 (46)
- マレー紀行パート2 (28)
- インド亜大陸放浪記スリランカ (26)
- カンボジア物語 (18)
- ミャンマー (18)
- ミャンマー2016年 (18)
- マレー紀行 (17)
- アンナプルナ (15)
- トレッキング (15)
- ネパール (13)
- 南インド (13)
- インド亜大陸放浪記インド (7)
- エベレスト遠征 (5)
- マラッカ (5)
- スマホ (4)
- タイ (3)
2012年1月23日月曜日
タイの洪水その後
さて、水が引くと、次に抱えるのがゴミの問題です。川の氾濫は土地を肥沃にすることで、農業がうなく循環していくというサイクルがあります。しかし、このバランスは急激に崩れようとしています。現代社会の構造が大きく変化し、今まで農業地帯だった場所が工業地帯に変化しています。日常生活では、すぐに大地に帰らない品物を多く使うようになりました。プラスチック製品や金属製品など分解に時間のかかる素材が使われています。こうしたゴミの残骸が洪水で水が引いた場所に溢れてしまいます。しかもその量は半端なものではありません。人間が物を作り、利便性を向上させ、その恩恵を受けていると思うのは錯覚なのかもしれません。その結果ゴミの輩出に翻弄されつづけなければなりません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿