ラベル
- ミャンマー1998年 (67)
- インドネシア2024 (60)
- ヒマラヤ (53)
- スマトラ紀行 (46)
- マレー紀行パート2 (28)
- インド亜大陸放浪記スリランカ (26)
- カンボジア物語 (18)
- ミャンマー (18)
- ミャンマー2016年 (18)
- マレー紀行 (17)
- アンナプルナ (15)
- トレッキング (15)
- ネパール (13)
- 南インド (13)
- インド亜大陸放浪記インド (7)
- エベレスト遠征 (5)
- マラッカ (5)
- スマホ (4)
- タイ (3)
2011年12月10日土曜日
バンコク洪水
2011年12月6日火曜日
ブータンの矛盾
ブータンは国民総幸福度指数(GNH)という指標を用いて、豊かな国づくりを目指しているのは、先日のブータン国王夫妻の訪日を契機に盛んにマスコミにも取り上げられています。
ところが、この国を観光しようとすると、一日の予算を最低200ドルで設定しなければなりません。通常、旅行はいろいろなパターンがあります。しかし、その国の物価水準に見合った状況で旅を楽しむという状況が殆どです。特別な贅沢をしない限り、東南アジア諸国は一日1500円から3000円も用意すれば、充分土地の人々と触れ合い、現地の食事を楽しみ、現地の交通機関を利用して旅行することができます。日本でも一日200ドルあれば、ビジネスホテルに泊り、コンビニ弁当を食べて公共交通機関を利用すると、200ドルでも賄うことができるでしょう。ブータンの物価はインドと同じような価格になっているかと思います。となると、インドの人々は一日200ドルとして設定された料金でブータンを観光しているのでしょうか?
どうも、これは、お金持ちの旅行客だけに来て欲しいという印象を受けてなりません。大概のアジア諸国では一日200ドルの予算で回るとすれば、大名旅行的なものになり、好印象を持ち帰ることになるはずです。まあ、私にとっては、余程縁がなければ、訪問することが出来ない国になってしまいます。裏を返せば、この国の観光行政はお金を持った人だけが味わえるという解釈もできます。それは、果たして本当の幸せなのでしょうか。
逆に、ブータンの人が日本など諸外国を訪問する場合も同じように200ドルの予算で設定するという規定がなされた場合、どうするのでしょうか?国民の多くの人はそれに対応することが出来ないと思いますが。
ここに、何かしら、矛盾を感じてしまいます。一種の鎖国政策にしか見えないわけです。国民の幸福度と観光行政を同じ視点におくからかもしれませんね。
さて、本当のユートピアはどこに存在しているのでしょうか?